人気ブログランキング | 話題のタグを見る

田中松太郎メモ   

 以下、田中松太郎に関するweb上の記述の書きぬき(コピペ)。

田中松太郎 たなか-まつたろう  kotobank
1863-1949 明治-昭和時代前期の印刷技術者。
文久3年8月3日生まれ。越中(富山県)の人で,東京の写真業田中家の養子となる。明治30-37年ヨーロッパをまわり,ウィーンとプラハで三色版印刷技術をまなぶ。東京印刷をへて大正4年半七写真製版印刷所を創設。日本の美術印刷の草分け。昭和24年3月10日死去。87歳。旧姓は飯森。

田中 松太郎 (たなか まつたろう) (1863 文久3年8月3日~1949 昭和24年3月10日)
〔「ウイーンフィルを聴いた最初の日本人は?」より http://homepage3.nifty.com/kosi/wien/up87/up87.html〕
 明治 昭和の印刷技術者。 日本の印刷技術及び三色版印刷に進歩をもたらし,カラー印刷を導入した。 越中(富山県)の下級武士の家に生まれる。 18歳で京都へ,そして20歳で東京に出てきた彼は,書家であり大久保利通の太政官を勤めていた日下部鳴鶴の書生となります。 鳴鶴には松太郎と同い年の息子,田中美代二がおり,新進の写真家であった彼から写真を学び,美代二が急逝した後は,田中姓を名乗るようになりました。  美代二の写真店を継いだ松太郎は,牧野伸顕に随行し,1900年(明治33)パリで行なわれた万国博覧会の日本事務所の事務員として渡欧。 博覧会が終わって後は画家として立ちたい気持ちが強かったが,浅井忠画伯に画家になるよりも写真を勉強して製版技術を習得するよう諭され,織田琢二博士の紹介もあって,ウィーンへ渡り王立の写真学校に入学しました。 写真による原色版の技術を,その未知の日本へ持ち帰る意義を悟ったからです。 ここで三色版印刷,いわゆるカラー印刷技術を学んだのです。 明治37年までヨーロッパをまわり,ウィーンとプラハで三色版印刷技術を学ぶ。 ヨーロッパ留学中,彼は当時ヨーロッパで活動していた画家 浅井忠,中村不折や文豪 夏目漱石,永井荷風らと親しく交流がありました。
 1909年(明治42)に帰国。 いくつかの印刷会社を勤めた後の1915年(大正4)千代田区内神田に田中半七製版所を創業しました。 日本に三色印刷を導入し,始めた印刷所は,創業当初から松太郎の人脈の豊富さも手伝って,各方面から多く受けました。 カラー印刷技術については日本一と,自他ともに認めていたため,高名な画家が自ら作品を半七に持ち込み,仕事部屋には何枚もの絵画があったといいます。 自身も芸術家と自負していた松太郎の仕事は徹底していました。 半七は,創始者 松太郎の雅号です。 1941(昭和16) 東京日日新聞(毎日新聞社)より「印刷功労賞」を受賞する。 書家としても名を成して折り、当時の芸術家たちと深い親交があり,木曜会,パンの会,老荘会といった会に属しています。 板垣鷹穂の代表的著作のひとつ「芸術的現代の諸相」(昭和6年発行),彼の著作には装丁にも優れたものが多く,「装丁と挿絵」として「製版印刷 田中松太郎」の名前があり,写真製版にもこだわりをみせる。 昭和10年の美術雑誌「みずゑ」創刊時より原色版(カラー版)印刷を担当します。 日本の美術印刷の草分け。 87歳。 旧姓は飯森。

「日本にカラ―技術を導入」
半七写真印刷工業所HP/」会社概要/沿革
http://www.hanshichi.co.jp/history.html
 創始者田中松太郎は、文久3(1863)年、富山県の下級武士の家に生まれました。十八歳で京都へ、そして二十歳で東京に出てきた彼は、書家であり、大久保利通の太政官を勤めていた日下部鳴鶴の書生となります。鳴鶴には松太郎と同い年の息子、田中美代二がいました。松太郎は新進の写真家であった美代二から写真を学ぶとともに、美代二が参加していた「十一会(工部美術学校の同窓生で作った洋画研究のための同好会)」のメンバーとも親交を結びます。そして二十八歳で美代二が急逝した後は、彼の妻と結婚、田中姓を名乗るようになりました。
 美代二の写真店を継いだ松太郎は、牧野伸顕に随行し、明治33(1900)年パリで行なわれた万国博覧会の日本事務所の事務員として渡欧。博覧会が終わって後は画家として立ちたい気持ちが強かったが、浅井忠画伯に画家になるよりも写真を勉強して製版技術を習得するよう諭され、織田琢二博士の紹介もあって、ウィーンへ渡り王立の写真学校に入学しました。写真による原色版の技術を、その未知の日本へ持ち帰る意義を悟ったからです。ここで三色版印刷、いわゆるカラー印刷技術を学んだのです。
 ヨーロッパ留学中、彼は当時ヨーロッパで活動していた画家、浅井忠、中村不折や文豪夏目漱石、永井荷風らと親しく交流がありました。後にこの時代のそうそうたる芸術家たちが彼のブレーンになるわけですが、それはヨーロッパ時代に培われた人脈が広がったといえます。
 明治42(1909)年松太郎は帰国。いくつかの印刷会社を勤めた後の大正4(1915)年、「田中半七製版所」を創業しました。日本に三色印刷を導入した松太郎が始めた印刷所は、創業当初から松太郎の人脈の豊富さも手伝って、各方面から多く受けました。その取引は現在に続いています。
 カラー印刷技術については日本一と、自他ともに認めていたため、高名な画家が自ら作品を半七に持ち込み、松太郎の仕事部屋には何枚もの絵画があったといいます。自身も芸術家と自負していた松太郎の仕事は徹底していました。当時松太郎は社員から先生と呼ばれており、半七は、企業というよりも私塾のような雰囲気がありました。松太郎の仕事に対する厳しい姿勢は社風として定着し、品質第一主義の理念は以来半七の伝統として連綿と続いています。

by kaguragawa | 2010-09-21 23:52 | Trackback | Comments(0)

名前
URL
削除用パスワード

<< 《ことばの作家棟方志功展》 南... メモ >>