人気ブログランキング | 話題のタグを見る

詩「鉱毒」(1)   

 うかつにも高橋山風の詩「鉱毒」がつくられた年月をきちんと確認していませんでした。気になって資料をひっくり返してみたら1900(明33)年の《1月》だというのです。
 足尾の鉱毒問題に関心のある方ならこの1900(明33)年の1月が沿岸住民が鉱毒被害を訴えるために行なった東京への第三回押し出しの直前の時期だと言うことに気づかれることと思います。
 そういう意味でもこの「鉱毒」という詩――130行にも及ぶ長詩です――は、もっともっと注目されてよいものだと思います。あらためて「第三回押し出し」「川俣事件」の検証をするためにも一級の資料の意味ももっているものと考えます。

 長い詩なので、二回にわけて掲載します。初出の『東京評論』の原文を今、確認できないので『足尾鉱毒惨状画報』(青年同志鉱毒調査会/1901.3)に再掲されたものを、さらに復刻した『足尾鉱毒亡国の惨状』(現代ジャーナリズム出版会/1977.10)掲載のものをもとにしましたが、私の判断でいくつか手を加えてあります。
 細かな点は措くとしても、この形ではルビがふれないのが致命的なのですが、この点はご諒解をいただきたいと思います。〔追記:部分的に照合できた限りでも『足尾鉱毒惨状画報』の形が、例えばルビのふりかたでも、『足尾鉱毒亡国の惨状』できちんと復刻されていないのが残念です。定稿の確定には、どうしても『東京評論』に遡る必要がありそうです。『東京評論』の原文を確認できた時点で、校訂した本文とともに書誌的なことがらも書き直したいと考えています。

(書誌的なことがらをもっとていねいに書きたいのですが長くなるのでここでは省きます。作者の高橋山風についてはあらためて少しは紹介できるかと思いますし、ぜひその機会をもちたいと思っています。)

〔追記:2012.10.14〕
 この詩の発表年次については、ある資料の記述を総合して私が想定したものですが、“世紀新まるも今日は明日の/昨日に過ぎず”の句が気になって、『東京評論』の書誌データを調べてみました。確とした資料は手元にないのですが、『東京評論』の第一号の発行は、1900(明33)の10月のようです。とすれば、この詩の『東京評論』掲載が1900年1月ということはありえません。きちんと調べがつくまで、判断は保留にしますが、“哀願の群集に交りてし/わが父は捕縛の身となれる、現”という詩句からしても、川俣事件の後に書かれたものと考えるのがよさそうです。
 いずれにせよ、『東京評論』にあたってみたいと思っています。

by kaguragawa | 2012-10-12 22:38 | Trackback | Comments(0)

名前
URL
削除用パスワード

<< 立ち入り調査 詩「鉱毒」(2) >>